家の話にどうつなげる? 実家の終活#4
こんにちは。日常キロク製作所の鈴木です。
不動産視点×キロクで「家の引継ぎに向きあう」文化づくりを目指して、日々活動しています。
このシリーズでは、なかなか踏み出しづらい「実家の終活」において、
“ゆるやかな”始め方 をご提案していきたいと思います。
前回までの振り返り。
我が家の「日常写真」から…
家族で懐かしさを共有するツール、我が家の写真アルバム。
入学式、卒業式、成人式に結婚式、旅行に行った時のもの…
たくさんの写真があると思いますが、
家の未来を話すのに重要なのは、これから話したい
「我が家」が写っている1枚です。
「この頃に比べて、みんな、年とったね…」
「家も、古くなってきたよね」
「ガタがきているところや、直したいところはあるの?」
こんな風に、自然に「家」自体の話にシフトしやすくなります。
修繕したい箇所や規模を聞きつつ、最後まで実家で暮らしたいのか、
介護施設を利用したい気はあるのか…など、
親の希望を引き出すきっかけにもなります。
「誰かの話」をきっかけに。
懐かしさで、“感情の土台作り”ができたと感じたら。
“家の未来” の話しにも少しずつ、つなげられたら。
次は「誰かの話」をきっかけに、我が家の終活にグッと、話題を
引き寄せるのも、一つの手です。
「こないだ友達のお母さんが急に入院しちゃってね…」と
お友達や身近な人の例を挙げても良いですし、
「テレビでこんな特集がやっていてね…」
「イベントでこんな話をきいたんだけど…」と、セミナーやTV番組、
終活関係のチラシなどをきっかけにしてみても良いかと思います。
私の知人は、「知人がこんなサービスを立ち上げてね…」と、
お守りBOOKのことを話したことがきっかけで、
親がいつまで家で暮らしたいのか、空き家になった実家はどうしたいのか、
話し出すことができたと報告してくれました。
・・・・・・・
次回は、「自分で作ってみる、我が家の記録」をご紹介したいと思います。